〜教育方針〜 |
Play Klavier では
以下の3つを大切にし、レッスンを行っています。
※ご興味のある項目をクリックして下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
〜レッスン室の様子〜 |
|
|
|
|
|
|
レッスンで使用するピアノ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習用テーブル
|
|
小さなお子様は
お待ち頂く間
絵本・パズル・ぬりえ等
ご利用頂けます |
|
|
|
『ピアノは習っていたけど、楽譜が読めなくて…やめちゃったわ・・・』
そんな経験、ありませんか?
先生が弾いてくれた曲やCDで聴いたことがある曲はとても上手に弾けるのに、
実は楽譜が全くよめず・・・曲の途中からは弾けない…そんな生徒さんを時々見かけます。
指も良く動き、充分な音楽性もあり、耳もいいのですぐ覚えられる。
または
保護者の方がつきっきりで練習をしているという生徒さん達です。
保護者の方がサポート出来る小さなうち(簡単な曲)は問題ありませんが、
お子様が大きくなり難しい曲を弾けるようになってくる頃に、大変な事が起こっている!
と気付いた保護者の方が相談にいらっしゃいます。
「誰かがお手本を示してくれたり、一緒にお稽古してくれないとピアノが弾けない」
これは、本当の意味で音楽を愉しんでいるといえるでしょうか?
音楽的自立を果たしたといえるでしょうか?
※音楽的自立とは・・・1人で音楽と向かいあう事の出来る総合的な能力をさします
1人で練習するためには楽譜が読めなければなりません。
基本的な読譜力は必要不可欠であり、
音楽を愉しむ為の必要な力・知識であると考えています。
ひらがなや漢字が読めないのに、読書を楽しむことは難しいですよね。
読譜も同じです。
音符=ひらがな、楽譜=本
と考え、導入期より楽譜を見て弾く事に重点を置いた
レッスンを行っております。
|
TOPへ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
『お家でのお稽古は1人で』
小さなお子様には、保護者の方にピアノの椅子に座るまでの声掛けをお願いしていますが、
少しずつ、声掛けがなくてもピアノに向かえるよう、
レッスン中に練習方法についての指導を工夫して行っています。
1人での練習は、間違ったやり方や、練習のし忘れが必ず起こり、
もう1週間やり直し…ということになります。
「せっかくレッスンに通っているのに合格がもらえないなんて…」と感じ、
次の日から保護者の方と一緒に
手とり足とり練習を始めてしまう場合があります。
「でも、それはちょっと待って下さい」
合格がもらえなかった子供達は、
悲しい、悔しい、どうしたら合格できる?
次は絶対に合格したい!もう忘れないようにしよう…etc.
様々な気持ちを感じているはずです。
「失敗から学ぶ大切なこと」があるはずです。
失敗やお稽古の停滞をおそれ、手取り足取りのお稽古はおすすめできません。
これは1年後…2年後に残念な結果を招くからです。
1人で練習するのが苦手で、音楽に対し
「自ら考え、感じ、表現する喜びを持てないお子様」
「大人のために練習をするお子様」
を作り上げてしまいます。
子供達の心には失敗からも、様々な気持ちが芽生えているはずです。
それは子供たちが成長していく為に大切な気持だと考えています。
|
TOPへ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
「教え込むのではなく、感じ、考えさせます。」
子供達が使用する教材には「こびとのマーチ」や「乗馬」など…題名がついます。
それらをレッスンする時、「こびとが歩いているように楽しく弾きましょう!」とか、
「ここは馬が歩いている様子だから、もっとスタッカートを使って弾いてね」
と教えるのは、簡単で時間もかかりません。
でもその繰返しは、「指導者の感覚を表現するロボットを作っているのでは?」
「音楽に対して心から湧き出るような感覚を育むことにつながるかしら?」と考えています。
もちろん、模倣は技術や心を知る為の有効な手段です。
しかし、模倣だけでなく、どう感じるか、どう弾いたら伝わるかを考えてみる
そういう時間を大切にしたレッスンをしたいと思っています。
「こびとが何をしている?どんな気持ち?どうやって弾いたらその様子が伝わる?」
「乗馬ってわかる?馬は見たことある?どんな馬?どうやって歩いてる?」等
子供達に様々な疑問を投げかけ、想像力を育み、感じたことを体現し、
うまく表現できた時の喜びを一緒に味わっていきたいと考えています。
|
TOPへ |